2018/2/13【おひさま 保育室😊

 今日は、早朝からお隣の保育室のお仕事に入りました!

実は体調を崩している(インフルエンザ等)お子さんも多く、職員も同様に欠席者がいて、、

大変な現場となっております💦(もちろん変わらず:元気いっぱいの子ども達もおりますが…)そんな:連休明けの朝。。。👀

 *普段はなかなか洗えないグッズも諸々お洗濯

                     されていました(手作り人形のお布団等々。。。)*


  *地域の方々:お手製のお人形*


 

 *子供たちの”おままごと”で使う洋服等*

          スカートやエプロン、そしてお人形をおんぶする時に使う”おんぶ紐”*


 連休前には、それなりにチェックを怠らず、「安心・安全・清潔」な環境を保全する為に、

先生方の目と手が動きます👋 本当に毎日大変なお仕事です! それにしても可愛いおもちゃを近隣の方々からいただける幸せ。。嬉しいですね💕お人形を並べて寝かせて、、改めて笑顔がほころびました😊

2018/2/11【おひさま お茶会🍵

  ~今日は、定例の「アライブ:お茶会」に二女と伺いました♪~

 あちらこちらでインフルエンザの流行が叫ばれている中、「アライブ荻窪」のご入居者様、皆様はお元気のご様子(年末年始に少し心配された様でしたが…)で、笑顔のお集まりとなりました😊

*お色直し後で、気持ち良い* 



    

*梅の木全てが上に向かって花が満開の様子の着物👘を着て伺いました♪お庭には野鳥の止まり木が作られていて、、そこに旬の果物が置かれて。。👀*


              

*今日も、たくさんの方々が足を運んでくださいました😊 生菓子(練り切り):梅の香り*


お庭では”蝋梅”が満開で、、(モダンな練り切りのお菓子を見ても。。)確実に春を感じる

お茶会となりました♪ 1カ月に一回の「定例茶会」となっているからこそ、季節の移り変わりを肌で感じます!!

2018/2/8【おひさま 初午

    ~ 昨日は、”初午”で、、早朝から”嫁仕事に”励んだ一日となりました!~

 前日から、お赤飯と煮物の準備をして、、当日の朝早:お赤飯を蒸かし始めました。。。


*毎年、同じ手順なのですが、それなりに緊張します* 


   *今年も無事、お赤飯ができました😊*



    

*甘酒は、yumiさんのお手製!*    *例年通りの”初午”:設え(室内)*

我が家は、古くから”初午”の日は、自宅内に”お稲荷様”をお祀りして、神主さんがご祈祷くださることになっており、今年は主人と私の二人が参加させていただきました。(後程:娘二人は帰宅してからお榊を上げさせていただきました)


  

  *年に一度の”ご開門”です!*        *例年通りの”初午”:設え*


”節分”が終わり、”初午”が終わって、、「いよいよ”春”が来る感じ!」との実感を毎年持ちます! お嫁に来て:初めて”初午”のお手伝いをした時に、主人の母から「yokoさん、お稲荷さんは大切にしてね。」と、直接言われたことが今でもしっかりと胸に深く刻まれており、毎年それなりに緊張する私がおります。。。でもその言葉を伝えられた時に、添えてくれた(私への)”義母からの言葉”が別にあって、、その言葉こそ:義母の想いと優しさがひしひしと伝わる言葉になって、今でも私の心を動かします💖

< 602 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事